野球用のスコアブックアプリであるBbPadを本日Android Marketにて公開しました。
インストールはこちら
野球の試合でスコアブックをつけていると、チームや個人の特徴や課題等が浮き彫りになり、以後の練習の参考になります。また後で試合を振り返る場合にも大変便利です。
しかし、スコアブックをつけるのは専門的な知識と共に覚えるべき事も多く、初心者には少し敷居の高いものでした。
本アプリは誰でも簡単に画面をタッチするだけで試合の経過を記録できるように考えて作られました。その場面に必要な入力の案内が画面に表示されますので、その指示に従って入力すれば誰でも試合の全記録を手軽に残す事ができます。
基本的には従来の紙のスコアブックに記録していた情報を全てデータ登録できるように開発しました。(一部未実装あり)またこれに加えて、投球のコースや球種まで記録できるようにしています。
もちろん、ピッチャーの球数や被安打数、奪三振数、バッターの打撃成績等は全て自動計算されますので、面倒な集計作業も必要ありません。
今回は使用感やご要望等をお寄せ頂くためのベータ版の公開です。基本的な機能は全てお試し頂けますので、是非一度お使い頂いてご意見をお聞かせ頂ければと思います。
本アプリでは、投球のコースと球種まで記録していますので、相手ピッチャーの投球はストレートが多いのか、変化球がどのタイミングが多いのか等といった非常に専門的な細かいデータ解析まで行う事ができます。
また逆にバッターは、どのコースが得意なのか、どのような球種が苦手なのか。打ち損じがどの程度あるのか等こちらもやろうと思えば非常に細かく解析できることができます。
この辺りのデータ解析機能はまだ実現していませんが、皆様からのご要望を元に今後機能向上を目指したいと考えております。
2011年12月21日水曜日
2011年12月9日金曜日
野球用のスコアブックアプリ Bb Pad をもうすぐ公開予定です。
野球の試合をする場合スコアブックをつけますが、この書き方が結構難しくて、また成績を集計するのも大変です。また、その記載方法を知っている人で無ければ読み返すのも難しいといった問題があります。
そこで、Android端末を使って簡単に試合の内容を記録するアプリを開発しました。このアプリは画面をタッチしていくだけの操作方法ですので、どなたでも簡単に入力ができますし、各種成績の集計もすぐに計算してくれます。
できる限り今までのスコアブックに書いていた情報を再現できるように考えました。またそれに加えて、1球毎の球種やコースまでも記録できるようにしてあります。このため、従来のスコアブック以上のデータを蓄積する事ができますし、試合後のデータ解析も様々な角度から詳細に行う事ができます。
年内にはベータ版の公開ができると思いますので、しばらくお待ち下さい。
スコアブックのつけ方って難しいですよね。「このアプリを使えば誰でも簡単に記録できて後のデータ集計も簡単になりました。」そう言って頂けるように改良します。どうぞご期待下さい。
そこで、Android端末を使って簡単に試合の内容を記録するアプリを開発しました。このアプリは画面をタッチしていくだけの操作方法ですので、どなたでも簡単に入力ができますし、各種成績の集計もすぐに計算してくれます。
できる限り今までのスコアブックに書いていた情報を再現できるように考えました。またそれに加えて、1球毎の球種やコースまでも記録できるようにしてあります。このため、従来のスコアブック以上のデータを蓄積する事ができますし、試合後のデータ解析も様々な角度から詳細に行う事ができます。
年内にはベータ版の公開ができると思いますので、しばらくお待ち下さい。
![]() |
打数・安打・打点・四死球等を即時集計します。 |
![]() |
打球の飛んだ位置や送球、走塁もタッチして入力します。 |
スコアブックのつけ方って難しいですよね。「このアプリを使えば誰でも簡単に記録できて後のデータ集計も簡単になりました。」そう言って頂けるように改良します。どうぞご期待下さい。
2011年8月11日木曜日
vivaShogi でメール対戦が行えます。
今回のvivaShogiのバージョンアップの目玉は、対戦機能の追加です。
メールによる通知を使っての対戦です。このためオフライン対戦となりますので、の~んびりと次の1手を考えての対局となります(^^;
では対局のやり方です。
盤面検討の状態から、「対戦開始」ボタンを押すとその局面から対局開始となります。以下の画面ではあなたが1手指した後に「対戦開始」ボタンを押した場合です。この場合はあなたが先手という事になります。何も指さずに対戦開始とすれば、あなたが後手番となります。「対戦開始」ボタンを押すと次の画面になります。
メールによる通知を使っての対戦です。このためオフライン対戦となりますので、の~んびりと次の1手を考えての対局となります(^^;
では対局のやり方です。
盤面検討の状態から、「対戦開始」ボタンを押すとその局面から対局開始となります。以下の画面ではあなたが1手指した後に「対戦開始」ボタンを押した場合です。この場合はあなたが先手という事になります。何も指さずに対戦開始とすれば、あなたが後手番となります。「対戦開始」ボタンを押すと次の画面になります。
![]() |
今回のバージョンアップで「対戦開始」のボタンが追加されています。 |
![]() | ||
自分と友達のメールアドレス、ハンドル名を設定します。 |
この画面ではお互いのメールアドレスとハンドル名を設定します。そして、OKボタンを押すと、相手の方にメールが送信されます。そのメールにはあなたのハンドル名と共に棋譜データファイルへのリンクが設定されており、それをクリックする事で棋譜ファイルをダウンロードできます。
![]() | ||
対戦のメール本文例 |
ここでこのリンクをクリックすると、ブラウザが立ち上がりファイルがダウンロードされます。
![]() | ||
メール本文のリンクをクリックするとブラウザを指定する画面となります。お使いのブラウザを選択して下さい。 |
ダウンロードが始まると下図のようにファイル名の指定ができる場合もありますが、ファイル名は何でも結構です。面倒であればそのまま保存しておいて下さい。このファイルはvivaShogi専用のファイル形式で、通常はSDカードの中に保存されます。
ここでOKボタンを押すとダウンロードが始まります。ダウンロードが終われば画面上部のステータスバーにダウンロードが終わった事を通知するアイコンが現れますので、ステータスバーを下に引き下げて下さい。
![]() | |||
赤印のようなアイコンでファイルのダウンロードが分かる |
![]() | ||
ダウンロード完了の通知 |
ここでそのダウンロードが完了したファイルをクリックするとvivaShogiが立ち上がり盤面が再現されます。
カーソルは相手が指した手を示しています。ここから1手指す訳ですが、盤面では先後交互に何手でも動かせますし、送信された局面まで戻す事もできます。このため、自分の手と相手の手をいろいろと検討しながら次の1手を考えて下さい。次の1手が決まればMENUボタンから「対戦返信」ボタンを押してください。
「対戦返信」ボタンを押すと自動的に相手に同じようにメールによる通知が送信されます。
以上の手順を繰り返して、局面を進行させます。投了する場合は「投了」ボタンを押せば相手に投了した事を伝えるメールが送信されます。
通常のネット対戦将棋では、対局中にずっと端末を開いておく必要がありますが、スマートフォンではそういう訳には行かない場合も多いと思います。このため、オフラインで楽しめるメール対戦の機能を実現してみました。
オフラインの対局となるため、持ち時間は無いのですが、その分じっくり考えられるよう局面を自由に行き来できるようにしました。また、対局開始も初手から行う必要がありませんので、極端に言えば先手だけ10手指した状態から対局することも可能です(笑)また駒組みの手順を飛ばして、駒がぶつかる局面から対戦を開始する事もできます。
ゲーム性はあまり無いかも知れませんが、気の合う仲間と局面研究するには良いかと思います。他の対戦アプリには無い機能だと思いますので、上手くご利用頂いて棋力向上に少しでもお役に立てれば幸いです。
また棋譜の形式対応機能も変更しました。従来のものは「▲7六歩△3四歩」というように全角数字と漢数字の組み合わせだけの対応でしたが、「▲76歩△34歩」と半角数字の組み合わせのものでも読めるようになっています。
ご意見・ご要望・ご質問等ございましたら下のコメント欄にご記入下さい。
2011年7月26日火曜日
PDF Downloaderを公開しました!
Android携帯でネットサーフィンをして、PDFファイルを見ようとすると「ダウンロードに失敗しました」となり、見れない場合が度々ありました。
少し調べてみると、どうもPDFファイルの場所がパスワード認証が必要な場合はダウンロードに失敗するようです。また、その他にもWebサーバーの設定が悪いと上手くダウンロードできない場合があるようです。
このため、これを解決するためにPDF Downloaderを作りました。半分は自分用のためなんですが :-)
でも、同様の悩みを持った方もいらっしゃると思い公開しました。
このアプリを使う場合、パスワード認証が必要な場合はいちいちユーザー名とパスワードを入れないといけないので、そこが面倒ではありますが、そこはパスワード管理のアプリやIME等を工夫してご利用下さいませ。「やっぱり面倒!」という場合は、↓こちらのコメント欄にご意見をお寄せ下さい。何か対応するかもしれません(^_^;)
少し調べてみると、どうもPDFファイルの場所がパスワード認証が必要な場合はダウンロードに失敗するようです。また、その他にもWebサーバーの設定が悪いと上手くダウンロードできない場合があるようです。
このため、これを解決するためにPDF Downloaderを作りました。半分は自分用のためなんですが :-)
でも、同様の悩みを持った方もいらっしゃると思い公開しました。
このアプリを使う場合、パスワード認証が必要な場合はいちいちユーザー名とパスワードを入れないといけないので、そこが面倒ではありますが、そこはパスワード管理のアプリやIME等を工夫してご利用下さいませ。「やっぱり面倒!」という場合は、↓こちらのコメント欄にご意見をお寄せ下さい。何か対応するかもしれません(^_^;)
ラベル:
PDF Downloader
2011年7月7日木曜日
Tennis Rand PRO版もバージョンアップです。
無償版に続いてTennis Rand PRO版もバージョンアップです。
こちらもシャッフル機能が追加となっています。詳細については無償版の説明のこちらをご覧下さい。機能はほぼ同じです。違いはPRO版はプレイヤーの名前を表示したままシャッフルできる事です。
インストールはこちらへどうぞ
こちらもシャッフル機能が追加となっています。詳細については無償版の説明のこちらをご覧下さい。機能はほぼ同じです。違いはPRO版はプレイヤーの名前を表示したままシャッフルできる事です。
インストールはこちらへどうぞ
2011年7月6日水曜日
Tennis Rand がバージョンアップです。
2011/07/05にTennis Rand(無償版)がバージョンアップしました。
一巡目の組み合わせが終わった後に、「Shuffle」ボタンを押すと異なった組み合わせに変化します。このためそのまま2巡目を続ける事ができます。
インストールはこちらから
注)画像の中で0と表示されているのは、誰か希望の人がコートに入って下さいという事です。この方は他の方より一回多くプレーする事になります。
ご意見、ご要望等がございましたら、こちら↓のコメント欄へご記入下さい。
Android Marketのコメント欄はこちらから返信する機能がありません。返信が不要な場合はAndroid Marketのコメント欄をご利用頂いても結構ですが、返信が必要な場合はこちらのブログのコメント欄をご利用下さい。
一巡目の組み合わせが終わった後に、「Shuffle」ボタンを押すと異なった組み合わせに変化します。このためそのまま2巡目を続ける事ができます。
インストールはこちらから
|
|
ご意見、ご要望等がございましたら、こちら↓のコメント欄へご記入下さい。
Android Marketのコメント欄はこちらから返信する機能がありません。返信が不要な場合はAndroid Marketのコメント欄をご利用頂いても結構ですが、返信が必要な場合はこちらのブログのコメント欄をご利用下さい。
ラベル:
Tennis Rand
2011年6月24日金曜日
viva Shogi が棋譜の自動再生に対応しました。
本日の更新でviva Shogi が棋譜の自動再生に対応しました。(インストールはこちらへ)
検討モードでMenuボタンを押すと、「自動表示 戻る」と「自動表示 進む」ボタンが現れます。このボタンを押すとそれぞれの手順方向に局面が自動的に再生されます。
0.8秒毎に駒が動きます。止める時はどのボタンでも良いのでタッチして頂ければ自動再生が停止します。
前回の更新にて機能を追加した「戻る」「進む」ボタンの長押しと、今回の自動再生機能で、「棋譜を読込み」→「初手の局面に移動」→「自動再生」という手順が行えます。
また今回の更新では他にも棋譜ファイルをSDカードから読込む時の操作性を改善しました。前回読込んだ棋譜ファイルの位置を覚えていますので、次回の棋譜ファイル読込み時にファイル指定する際の操作回数が少なくて済み、従来よりも簡単に目的のファイルを指定できると思います。
それと、テキストファイル(.txt)及び棋譜ファイル(.kif .ki2)とviva Shogiアプリを関連付けましたので、ファイル管理アプリ等でこれらのファイルを指定して開ける動作をさせた時に、vivaShogiが自動的に起動できるようになりました。
今回の更新内容は主にユーザーの方からご要望があったものです。それぞれの方で使い方が微妙に違ったりして、なかなか開発側では気づかない部分もあります。このため、追加したい機能に関してご要望がありましたら、お気軽に本ブログのコメント欄に書き込んで頂ければと思います。実現できるかどうかは分かりませんが、できるだけ柔軟に対応したいと思います。
それと他の方への参考になりますので、Android Marketのユーザーレビューにもコメントを頂ければと思います。よろしくお願いします。
検討モードでMenuボタンを押すと、「自動表示 戻る」と「自動表示 進む」ボタンが現れます。このボタンを押すとそれぞれの手順方向に局面が自動的に再生されます。
0.8秒毎に駒が動きます。止める時はどのボタンでも良いのでタッチして頂ければ自動再生が停止します。
![]() |
検討モードでMenuボタンを押した時の画面 |
前回の更新にて機能を追加した「戻る」「進む」ボタンの長押しと、今回の自動再生機能で、「棋譜を読込み」→「初手の局面に移動」→「自動再生」という手順が行えます。
また今回の更新では他にも棋譜ファイルをSDカードから読込む時の操作性を改善しました。前回読込んだ棋譜ファイルの位置を覚えていますので、次回の棋譜ファイル読込み時にファイル指定する際の操作回数が少なくて済み、従来よりも簡単に目的のファイルを指定できると思います。
それと、テキストファイル(.txt)及び棋譜ファイル(.kif .ki2)とviva Shogiアプリを関連付けましたので、ファイル管理アプリ等でこれらのファイルを指定して開ける動作をさせた時に、vivaShogiが自動的に起動できるようになりました。
今回の更新内容は主にユーザーの方からご要望があったものです。それぞれの方で使い方が微妙に違ったりして、なかなか開発側では気づかない部分もあります。このため、追加したい機能に関してご要望がありましたら、お気軽に本ブログのコメント欄に書き込んで頂ければと思います。実現できるかどうかは分かりませんが、できるだけ柔軟に対応したいと思います。
それと他の方への参考になりますので、Android Marketのユーザーレビューにもコメントを頂ければと思います。よろしくお願いします。
2011年6月20日月曜日
健康ビデオ 第2弾 腰痛予防編を公開しました。
健康ビデオシリーズの第2弾、腰痛予防編を公開しました。
こちらのアプリもインストールして頂くと、腰痛予防のためのストレッチ体操と筋力トレーニングの方法を解説したビデオを見て頂けます。また体操を行う上での注意点も解説してありますので、腰痛にお悩みの方はご参考にして下さい。
このビデオもゴルフ編と同じく、 平成18年度の経済産業省「健康サービス創出支援事業」採択事業の「健康・安心ネットワークコンソーシアム」によって作成されたコンテンツを基に、今回スマートフォン向けに再構成したものです。(このコンソーシアムには弊社も参加しておりました。)
これらの体操は、大阪産業大学人間環境学部スポーツ健康学科教授で整形外科専門医の大槻伸吾先生が代表を務める「OSU Health Support Academy」にて開発しました。
インストールはこちらへ
こちらのアプリもインストールして頂くと、腰痛予防のためのストレッチ体操と筋力トレーニングの方法を解説したビデオを見て頂けます。また体操を行う上での注意点も解説してありますので、腰痛にお悩みの方はご参考にして下さい。
このビデオもゴルフ編と同じく、 平成18年度の経済産業省「健康サービス創出支援事業」採択事業の「健康・安心ネットワークコンソーシアム」によって作成されたコンテンツを基に、今回スマートフォン向けに再構成したものです。(このコンソーシアムには弊社も参加しておりました。)
これらの体操は、大阪産業大学人間環境学部スポーツ健康学科教授で整形外科専門医の大槻伸吾先生が代表を務める「OSU Health Support Academy」にて開発しました。
インストールはこちらへ
viva Shogiの検討モードで初手に一気に移動可能となりました。
本日、vivaShogiをバージョンアップしました。
検討モードにおいて、「戻る」「進む」ボタンを長押しするとそれぞれ初手、最終手の局面へ一気に移動できるようになりました。
今まで1手ずつしか動かせなかったので、ご面倒をおかけしておりました m(_ _)m
それとヘルプ画面の表示不具合も対策しました。
他にもコメント付の棋譜への対応や、手数の表示など、機能アップしたい部分があるのですが、これらはまた次回に検討してみます。他にも何かご要望がありましたら、下欄からコメントをお寄せ下さい。
ダウンロードはこちらへ
検討モードにおいて、「戻る」「進む」ボタンを長押しするとそれぞれ初手、最終手の局面へ一気に移動できるようになりました。
今まで1手ずつしか動かせなかったので、ご面倒をおかけしておりました m(_ _)m
それとヘルプ画面の表示不具合も対策しました。
他にもコメント付の棋譜への対応や、手数の表示など、機能アップしたい部分があるのですが、これらはまた次回に検討してみます。他にも何かご要望がありましたら、下欄からコメントをお寄せ下さい。
ダウンロードはこちらへ
2011年6月17日金曜日
Androidアプリ 健康ビデオ ゴルフ編を公開しました。
本日、Android Marketにて「健康ビデオ 上達のためのストレッチ体操 ゴルフ編」を公開しました。
(⇒インストールはこちらへ)
このアプリでは、ゴルフで使われる筋肉を科学的・医学的に解析して、その部分に効果的に働き掛ける体操をビデオを使って紹介しています。また筋肉トレーニングの方法も紹介しています。
この体操を行ってあなたのスコアアップにお役立て下さい。
このビデオは、平成18年度の経済産業省「健康サービス創出支援事業」採択事業の「健康・安心ネットワークコンソーシアム」によって作成されたコンテンツを基に、今回スマートフォン向けに再構成したものです。(このコンソーシアムには弊社も参加しておりました。)
これらの体操は、大阪産業大学人間環境学部スポーツ健康学科教授で整形外科専門医の大槻伸吾が代表を務める「OSU Health Support Academy」にて開発しました。
「OSU Health Support Academy」では子供から年配の方まで、それぞれの体力に合った健康コンテンツを精力的に開発しており、それを全国に展開・発信しております。
ビデオに出演しているのは、大阪のダイナミックスポーツ医学研究所副所長の土井先生と江連忠ゴルフアカデミーの岩崎プロです。
ダイナミックスポーツ医学研究所では数多くの著名なプロスポーツ選手にリハビリ指導やトレーニング指導を行って来ています。詳しくはこちらへ
⇒アプリのインストールはこちらへ
(⇒インストールはこちらへ)
このアプリでは、ゴルフで使われる筋肉を科学的・医学的に解析して、その部分に効果的に働き掛ける体操をビデオを使って紹介しています。また筋肉トレーニングの方法も紹介しています。
この体操を行ってあなたのスコアアップにお役立て下さい。
このビデオは、平成18年度の経済産業省「健康サービス創出支援事業」採択事業の「健康・安心ネットワークコンソーシアム」によって作成されたコンテンツを基に、今回スマートフォン向けに再構成したものです。(このコンソーシアムには弊社も参加しておりました。)
これらの体操は、大阪産業大学人間環境学部スポーツ健康学科教授で整形外科専門医の大槻伸吾が代表を務める「OSU Health Support Academy」にて開発しました。
「OSU Health Support Academy」では子供から年配の方まで、それぞれの体力に合った健康コンテンツを精力的に開発しており、それを全国に展開・発信しております。
ビデオに出演しているのは、大阪のダイナミックスポーツ医学研究所副所長の土井先生と江連忠ゴルフアカデミーの岩崎プロです。
ダイナミックスポーツ医学研究所では数多くの著名なプロスポーツ選手にリハビリ指導やトレーニング指導を行って来ています。詳しくはこちらへ
⇒アプリのインストールはこちらへ
2011年6月3日金曜日
viva Shogiが棋譜の貼付け読み込みに対応しました!
今回のバージョンアップの目玉は、棋譜データの貼付け読込みに対応したことです。
掲示板等で次のような棋譜を目にしますが、このような棋譜データを選択コピーしておいて、
vivaShogiに貼り付ける事によって、手軽にその局面が再現されます。
棋譜の例
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩
△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩△同 飛▲3四飛△3三角▲3六飛△2二銀
▲2六飛△5二玉▲8七歩△8五飛▲4八銀△7四歩▲3八金△5一金▲5八玉
△6二銀▲1六歩△7三桂▲1五歩△2三銀▲3三角成△同 桂▲8八銀
△9四歩▲2八飛△2四歩▲7七銀△8四飛▲3六歩△7五歩▲4六歩△8五桂
▲6六銀△7六歩▲7四歩△同 飛▲8三角△7一飛▲7二歩△8一飛
▲6五角成△7七歩成▲同 桂△同桂成▲同 銀△3五歩▲4七銀△3六歩
▲3五桂△3四銀▲2四飛△8五飛▲2一飛成△6五飛▲3二龍△4二桂
▲3三龍△3五飛▲7四桂△7三銀▲7一歩成△7四銀▲3一龍△8四角
▲7三歩△6五桂▲6六銀△2五飛▲3二金△5四歩▲7二と△5三角▲2七歩
△3五飛▲6五銀△同 飛▲4五桂△同 銀▲同 歩△3五角▲4二金△同 金
▲6一龍
これをvivaShogiに貼り付けます。すると下の画像の順番のように手軽に盤面が再現できます。
盤面を読込んだ後は、「戻る」「進む」ボタンでそれまでの駒の動きを再現できますし、途中から駒を動かすことも可能です。
スマートフォンをお持ちの将棋ファンの方は是非お使い下さい。あなたの棋力アップのお役に立てれば幸いです \(^O^)/
掲示板等で次のような棋譜を目にしますが、このような棋譜データを選択コピーしておいて、
vivaShogiに貼り付ける事によって、手軽にその局面が再現されます。
棋譜の例
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩
△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩△同 飛▲3四飛△3三角▲3六飛△2二銀
▲2六飛△5二玉▲8七歩△8五飛▲4八銀△7四歩▲3八金△5一金▲5八玉
△6二銀▲1六歩△7三桂▲1五歩△2三銀▲3三角成△同 桂▲8八銀
△9四歩▲2八飛△2四歩▲7七銀△8四飛▲3六歩△7五歩▲4六歩△8五桂
▲6六銀△7六歩▲7四歩△同 飛▲8三角△7一飛▲7二歩△8一飛
▲6五角成△7七歩成▲同 桂△同桂成▲同 銀△3五歩▲4七銀△3六歩
▲3五桂△3四銀▲2四飛△8五飛▲2一飛成△6五飛▲3二龍△4二桂
▲3三龍△3五飛▲7四桂△7三銀▲7一歩成△7四銀▲3一龍△8四角
▲7三歩△6五桂▲6六銀△2五飛▲3二金△5四歩▲7二と△5三角▲2七歩
△3五飛▲6五銀△同 飛▲4五桂△同 銀▲同 歩△3五角▲4二金△同 金
▲6一龍
これをvivaShogiに貼り付けます。すると下の画像の順番のように手軽に盤面が再現できます。
盤面を読込んだ後は、「戻る」「進む」ボタンでそれまでの駒の動きを再現できますし、途中から駒を動かすことも可能です。
スマートフォンをお持ちの将棋ファンの方は是非お使い下さい。あなたの棋力アップのお役に立てれば幸いです \(^O^)/
2011年5月6日金曜日
JShoppingWidget を公開しました!
スマートフォンからネットショッピングを楽しむ方のために JShoppingWidget を公開しました。
(インストールはこちらへ)
JShoppingWidget は単語検索して、その中から同類品抽出を行う事によって目的の商品に簡単にアクセスできるようにしたアプリです。
お気に入り登録機能もありますので、比較検討しながら購入したい商品を簡単に絞り込めます。
無料のアプリですので、是非お試し下さい。
現在はヤフーショッピングに掲載されている商品にだけ対応していますが、次回バージョンアップにて楽天の商品にも対応予定です。
(インストールはこちらへ)
JShoppingWidget は単語検索して、その中から同類品抽出を行う事によって目的の商品に簡単にアクセスできるようにしたアプリです。
お気に入り登録機能もありますので、比較検討しながら購入したい商品を簡単に絞り込めます。
無料のアプリですので、是非お試し下さい。
現在はヤフーショッピングに掲載されている商品にだけ対応していますが、次回バージョンアップにて楽天の商品にも対応予定です。
ラベル:
JShoppingWidget
2011年4月8日金曜日
テニスの乱数表アプリ Tennis Rand を公開!
テニスのダブルス練習時に集まった人の中から誰をどういうペアでコートに入れるかというのは頭の痛いところです。コートに入る回数を平等にしなければなりませんし、同じ対戦相手とならないように、また特定の人が連続してコートに入らないようにといった事も考えなければなりません。
このアプリを使えば、このような煩わしいダブルスの組み合わせを考える作業から開放されます。
コートの面数と人数を入れるだけで、コートに入るペアを表示してくれます。
テニス練習のお供に是非どうぞ。(インストールはこちらへ)
このアプリを使えば、このような煩わしいダブルスの組み合わせを考える作業から開放されます。
コートの面数と人数を入れるだけで、コートに入るペアを表示してくれます。
テニス練習のお供に是非どうぞ。(インストールはこちらへ)
ラベル:
Tennis Rand
2011年2月23日水曜日
vivaComicを公開しました。
本日Android MarketにてvivaComicを公開しました。 (インストールはこちらへ)
コミックビューアーソフトなのですが、縦スクロールできることが最大の特徴で、拡大表示したまま次のページへスクロールして移動できます。
このため、直感的に操作できると思います。
Android 2.1以上に対応で、これによってピンチイン、ピンチアウトで操作する事ができます。
開発時にはメモリー不足に苦労しました。縦スクロールをしようとすると2~3枚の画像を読込んでおく必要がありますが、単純に読込むとすぐにメモリーエラーでアプリが強制終了したり、動きが止まってしまいます。一応、仕様を最適化したつもりですがまだ画像サイズによっては動きが停止する場合があります。現状では有効な対策方法が見つかっていないのですが、これについては継続的に対策方法を検討したいと思っていますので、しばらくお待ち下さい。
コミックビューアーソフトなのですが、縦スクロールできることが最大の特徴で、拡大表示したまま次のページへスクロールして移動できます。
このため、直感的に操作できると思います。
Android 2.1以上に対応で、これによってピンチイン、ピンチアウトで操作する事ができます。
開発時にはメモリー不足に苦労しました。縦スクロールをしようとすると2~3枚の画像を読込んでおく必要がありますが、単純に読込むとすぐにメモリーエラーでアプリが強制終了したり、動きが止まってしまいます。一応、仕様を最適化したつもりですがまだ画像サイズによっては動きが停止する場合があります。現状では有効な対策方法が見つかっていないのですが、これについては継続的に対策方法を検討したいと思っていますので、しばらくお待ち下さい。
登録:
投稿 (Atom)